工具
あまり使わない工具の棚卸し 2 購入してからあまり使わないまま放置している工具たち。 使わないから、『どうやって使うんだっけ?』『何ができるんだっけ?』という具合に肝心な機能に関する情報も記憶から薄れてしまい、増々使わなくなってしまう。 なので…
TONEのラチェットめがね用アダプターという工具を持っているのですが、物が細かいので、バラバラになりがち。そこで、それらをまとめるホルダーを作成してみました。 TONE RABT2, RA2用のホルダーを3Dプリンターで作成 所有しているアダプターは以下の2つで…
DREMELのガス式はんだごてのスタンドを作成 DREMELのガス式のはんだごて(製品名はVERSATIP)を持っているのですが、これを使っている時にどこに置こうか、置ける場所を探すのが難しいのです。火が付いた状態だと、まず無理。普通の(電気式の)はんだごて用…
ミトロイの薄口コンビネーションレンチをまとめるホルダーを作成 MITOLOYの薄口コンビネーションレンチ(TCW-xxシリーズ)を外に持ち出す際に、互いにぶつかりあってジャラジャラと音が鳴るのが嫌だったので、ホルダーを作成しました。 自作した MITOLOY ミ…
TONEの切替式ラチェットめがねレンチをまとめるホルダーを作成 TONEの切替式ラチェットめがねレンチ(RMR-xxシリーズ)を外に持ち出す際に、互いにぶつかりあってジャラジャラと音が鳴るのが嫌だったので、ホルダーを作成しました。 自作した TONE トネ RMR-…
あまり使わない工具の棚卸し 1 購入してからあまり使わないまま放置している工具たち。 使わないから、『どうやって使うんだっけ?』『何ができるんだっけ?』という具合に肝心な機能に関する情報も記憶から薄れてしまい、増々使わなくなってしまう。 なので…
ダイソーに行ったら、木工工作で使う(大工さんの道具)曲尺・差金が売っていました。値段は220円(税込み)と破格の安さです(JAN:4549131456196)。正直、そんなに木工工作ってやらないし、やるときは、直定規で十分と思っているのですが、あまりにも安い…
目次 目次 プラスドライバー(フィリップス型ドライバー)をVESSEL製に交換 ベッセルのドライバーをまとめるホルダーを作成 プラスドライバー(フィリップス型ドライバー)をVESSEL製に交換 少し前に、プラスドライバー(フィリップス型ドライバー)をVESSEL…
目次 目次 ラチェットドライバーの名機?ANEXの397-Dを購入 No.397-Dに合わせてタイプA, タイプBのビットを購入 ビットとドライバーをまとめるホルダーを作成 ラチェットドライバーの名機?ANEXの397-Dを購入 ホームセンターに行った時、ふとANEXのドライバ…
3Dプリンターで作成したヘックスレンチのホルダーの紹介。
バイクに取り付けた自作の箱。木工工作なので、しばらく使っていると木が痩せる。バイクの振動でネジが緩んでくるので、増し締めしておきたい。けれども増し締めする為に、箱をバイクから取り外すのが面倒くさいのです。 「あの部品を外す為には、まずこの部…
アストロプロダクツにバイクの作業中に使うライトを買いに行きました。 最初は、下記のような良くみかける充電式のCOB付きのライトの購入を考えていました。 AP 5W COB 充電式フォールディングワークライト WL857 | ライト 明かり 作業灯 作業ライト 懐中電…
バイクに取り付けていた部品が外れそうになっていたので対策しておきました。 ナットの大きさは5.5mmでM3ボルト用です。 スプリングワッシャーを入れて、ネジロック剤も併用して留めておくことにしました。 が、、スプリングワッシャ―を入れた事で、指で回せ…
丸棒を加工する時、安定して固定する為の治具を3Dプリンターで作成しました。 丸棒をクランプする為の治具(ジョー/顎) これは木片を削った方が早く作れたな…という感想を持ったので、正直微妙な物です。 こういう単純な形のもの、作り直す頻度が低そうな…
3Dプリンターで持ち運びできるプラハンを作成してみました。 1/4インチ角, もしくは 3/8インチ角のハンドルにセットして使います。 3D Printしたプラスチックハンマーの頭 出先でちょっとバイクの整備をするとき、プラスチックハンマーなんて持ち歩いていな…
3DプリンターでDremelルーターのマウント治具を作成してみました。 90°の角度違いで、水平・垂直に固定できるようにしています。 DremelのRotary Toolを水平・垂直に固定するマウンタ 使い終わったら、そのまま壁にかけて収納できます。 壁掛け収納 3Dプリン…
Dremelハイスピードロータリーツール用のレンチ(スパナ)を3Dプリンターで作成しました。 ドレメル用のスパナ スパナの他に、コレットホルダー,3.2mm軸のツールを置く穴を開けています。 STLデータは下記サイト↓に置いています。 2度目の作成で満足のゆく…
先日作成したニッパーの刃先カバーを作成した後に気が付いたのですが、他のプライヤー系の工具にも「カバーが有った方が携帯する時に便利だな」と思い、とりあえずワイヤーツイスターのカバーを作成してみました。 ワイヤーツイスターの刃先カバー(防護キャ…
バイクの整備で使っている携帯工具のニッパーを交換しました。 バイクに積む車載工具なので、小さい事が絶対条件です。このサイズ感はとても良いです。少しくらいの使い難さは我慢できます。 バイク用車載工具のニッパー(左:旧,右:新) 今回でお役御免に…
プラスドライバーを使う時、【押さえる】のと【回す】のを、両方の手に振り分けたいと思う時があります。軸を持っているほうの手で押さえ為に「空転するグリップがあれば便利そうだなぁ」と思い、3Dプリンターで作成してみました。 Finger Grip for Screwdri…
吊り下げフック 良く使う工具は箱に収納しておくよりも、壁に掛けた方がすぐに取り出せて便利です。写真のフックは、3Dプリンターで作成しました。3mmのタップビスを2本使って固定するシンプルなフックです。充填率を15%で作成したので強度的に不安がありま…
車やオートバイには、12Vのバッテリーが搭載されています。 自分が乗っているバイクは、電装系の回路が貧弱なので充電容量が小さく、冬になるとバッテリーの充電量が不足気味になってしまいます。 以前は手持ちのDC-DC降圧コンバータとノートパソコン用のAC…
手元にあるLEDライトとライトホルダーを繋げたくて、3Dプリンターでスペーサーを作りました。 相性が良さそうなのに寸法が違い過ぎて、組み合わせられない(LEDの懐中電灯とホルダー) 繋げたい品物は以下の2つ 前に2りんかんで買ったLEDライト STRAIGHT製…